Marshall JCM800 Model 2205
Split Channel Reverb

50W スプリットチャンネルリバーブヘッド


Model No.2205 (1983-1990)
Power : 50 Watts

Priamp=ECC83×2
Reverb=ECC83×2
Poweramp=ECC83×1 + EL34×2 
Channel : 2
Master : PRESENS(B22K) VOLUME(A1M) REVERB(A100K)
Boost Channel: GAIN(A1Mx2) VOLUME(A1M) TREBL(B220K) MIDLE(A100K) BASS(A1M)
Normal Channel: VOLUME(A1M) TREBL(A1M) BASS(A1M)
Input : 1
Output : SPEAKERX2 LINEOUT SEND RETURN
Revreb : 〇
Send-Return : 〇
Speaker : ×

Dimensions (W x H x D)mm:735×275×210
Weight (Kg):19Kg



Marshall JCM800 Model 2205 Split Channel Reverb 50Wモデルは、2210 100Wモデルと同時に1983年に発売されました。

2210とパネルのレイアウトや操作性は一緒ですが、サウンドは全く異なります。
音の感覚として2205の50Wモデルは中音が強調され、歪ませた時にはドライでストレートな歪音を奏でるのに対して2210 100Wモデルはダイナミックレンジが広くメリハリの利いたサウンドが持ち味で、ブーストチャンネルでは歪み音が低音と高音の二つが一緒となったサウンドとなります。

また、50Wと100Wでは2倍の出力差が有るが、比較してみるとそれほど音の大きさに差は有りません。
これにより、80年代のミュージシャンはJCM800を選ぶ際、音量では無く音質で選んでいた事が推測されます。 
また、この2205 50Wモデルに拘を持っていたミュージシャンの一人、マイケル・シェンカーは 2205/50Wモデルのヘッドを複数並べてコンサートで使っており、レコーディングには2205のコンポタイプ4210を使う程、このスプリットチャンネルリバーブの50Wモデルに拘っていました。

しかし、このスプリットチャンネルリバーブモデルは、2210と2205を合わせも世界で150台しか生産されておらず、特にYAMAHAが輸入した日本仕様の100Vモデルは大変貴重なアンプとなっています。



■コントロールノブとポット 左から
@ PRESENCE = B22K
A VILUME = A1M
B REVERB = A100K
C BASE = A1M
D MIDDLE = A100K
E TREBLE = B220K
F VOKUME = A1M
G GAIN = A1Mx2
H BASS = A1M
I TREBLE = A1M
J VOLUME = A1M





2205はJCM800シリーズでの上級機種であり、JCM800の定番機種である2204へリバーブユニットとスプリットチャンネルを追加した機種である。リバーブユニット用の回路にはリバーブドライバー用の真空管とリバーブミキサーの真空管が2本必要なため、合計7本の真空管で駆動するバブリィーなアンプとなっている。そのため価格もそれなりに高くなり、それが販売台数が少なかった理由かもしれない。

ここで紹介しているJCM800 2205は後期型Xシリアル(1989年製)100Vの日本仕様であり、特長としては電源コードがシャーシから直接出ており、メインセレクト(電源干渉用)のスイッチが設けられています。
日本仕様は当時からの輸入代理店であるNIPPONGAKKI若しくはYAMAHAのステッカーが貼られており、日本仕様の2205と2210の生産数は極めて少なく、殆どが並行輸入品で昇圧トランスが必要となります。


また特筆すべき点として、JCM800 には個体差が有り、仕様が大胆に異る点です。
上記の画像を見て、何となく物足りなさを感じるとお気づきの方は、普段真空管アンプをよく見ている方だと思いますが・・・・。
何と、このクラスの真空管アンプでは必ず付いているチョークトランス(正式にはチョークコイル)が付いていない・・・・。
本来なら、左から4本目と5本目の真空管の上あたりに、小さめのパワートランスのような形状をしたチョークコイルが乗っているはずですが、それが有りません。

※下左側に2205のコンボタイプ、JCM800 4210の画像を掲載。大、中、小のトランスが三つ並んでいるのが確認できると思いますが、右側の一番小さいトランスがチョークトランスとなります。 チョークトランスは正式にはチョークコイルの事で、形状がパワートランスに似ている事からチョークトランスと呼ばれており、決してトランスでは有りません。チョークコイルは交流を通さない事から、コンデンサで平滑仕切れなかったリップル電流と呼ばれる交流の破片を除去するために使われる重要な部品でリップルから来るブーンと言うハムノイズを低減しています。


       4210のシャーシ               100Ω/26Wのメタルクラッド抵抗

この2205はチョークトランス後から外された可能性も有るので、取り付け位置である5個所の穴を確認したところ、傷は一切なく初めから付れられて無かったことが解ります。
また、上右側の画像でチョークトランスの代わりに、100Ωのメタルクラッド抵抗が付けられており、結線の状態や固定ビスの緩み止めペイント等の痕跡から初めから付けられていたことが確認で出来ます。

チョークトランスが無いためか、4210と比べると小さな音量ではではハムノイズが気になり使いにくい。そのため、部屋で使うためにはアッテネーターは必須となる・・・当たり前の話だが。
ハムノイズは音量を上げても増幅されないため、アッテネーターにより上げられたボリュームを絞ることで小音量でもハムノイズが無くなり、音質的にも本来の真空管のクリアサウンドを得ることが出来る。
しかし、このノイズは基板に問題が有ったことが解り、修理することでノイズの少ないクリーンな音を復活させることが出来ました。修理の状況は同ホームページの 
Parts & Maintenance ページの 真空管アンプの修理 に記載していますのでマーシャルアンプのノイズでお困りの方は是非、参考にしてください。

また、コンボの4210をマーシャルキャビネット1936で鳴らして2205と比較した場合、チョークトランスが無い2205の方がタッチ音がリアルで音に張りが有る・・・何故だろうか・・・。 
チョークトランスはダイオードで整流した直流電流に乗っているリップル(交流波形の破片のようなもの)を除去するために使われるもので、サウドには影響を与え無いと思うのですが、オーディオの世界でもチョークは嫌われている事から何らかの影響がある事は確かです。

コンボはスタジオ録音や狭い空間に於いて小音量で使われるのに対して、ヘッドはステージのような広い場所にて大音量で使われることが多い事から、音質を重視してこのような仕様を作った可能性も有る。

ネットで他の2205を確認しましたがチョークトランスが付いていない画像は一枚も確認できませんでした。
ただでさえ数が少ない日本仕様の機種に加え、チョークトランスが無い2205は非常にレアなアンプである事が解りました。

しかし、ノイズ対策で
安易にチョークコイルを付けてサウンドを変えてしまっては本末転倒であり、色々と試行錯誤した結果、バックパネルに設けられている電源干渉用のメインセレクトスイッチと連動させ、両者を瞬時に切り替えられるように配線しました。 ( 後で簡単に戻すことが可能 )

 

マーシャル用チョークトランスのインピーダンスもメタルグリッド抵抗と同じ100Ωである事から、簡単に配線を付け替えるだけでOK。そりによってブーンと言うハムノイズは気にならないほど小さくなった。

チョークトランスを取り付けた2205のシャーシ、2本のパワー管、中央下に設けられているのがメインセレクトスイッチ


■リア・パネル 左から
フットスイッチ
センド・リターンジャック
出力調整が出来るラインアウトジャック
スピーカー出力×2
インピーダンス調整 4Ω8Ω16Ω
メインセレクト(電源干渉用)
電源コード
ヒューズ4Aと1A

■真空管 左から
プリアンプ1 ECC83(12AX7)
プリアンプ2 ECC83(12AX7)
リバーブドライバー ECC83(12AX7)
リバーブミキサー ECC83(12AX7)
フェイズシフター(位相転換)ECC83(12AX7)
パワー管1 EL34
パワー管2 EL34



ここで紹介しているJCM800 2205はフルオリの良い状態で入手出来たため、基本的には手を加えたくないが、古くなった電解コンデンサだけは、やはり交換しなければならない。
それは後々、電解コンデンサのトラブルで高価なパワートランスまでダメにしてしまい、後悔の度合いが大きい。
このアンプのサウンドが好きでこのまま使い続けるのならば電解コンデンサの交換は必須となります。

そこで今回、外観はそのまま保ながらも、電解コンデンサを交換する工法を考案しました。

先ず、JJ製の小型コンデンサ・フォルダーに強力なネオジウムマグネットを接着剤で固定し、コンデンサをシャーシの内部に磁力で固定させる工法を考えて実践してみました。

2205は50w出力の為、シャーシの中の空間が広く、コンデンサも2本仕様のため、この工法は十分可能です。

スカイ・ブルーのLCRコンデンサはそのままの状態で、+ 側のターミナル2本を外し、延長ケーブルで増設したコンデンサへと繋げる。その際、ショートしないよう、自己収縮チューブで端子を覆い絶縁を確保しています。

コンデンサは磁力で着くためシャーシのどの部分でも固定できるが、熱とノイズを考慮し基板やバルブから一番遠い場所へ固定ししてみました。


穴開きバックパネルから微かに見えるスカイ・ブルーのLCR製コンデンサは、80年代を象徴する背景であり、無事歴史を残すことが出来ました。